年を重ね努力をしても、
本来持つ性格や能力はさほど変わらないと感じています。
私の兄は、検査をしていませんが、発達障害グレーだと思います。
昔は、おっちょこちょいで済まされていました。
注意力散漫でケアレスミスが多いです。
今日、兄がケアレスミスをし、納品書の数字を間違えて入力しました。
以前、税理士が「計算ミスをするので困るよ」と話していたので、
普段からよくやるのだと思います。
ミスはわざとやったのではありません。
注意はしているんですが、足りなかったんでしょう。
本人は注意をしているつもりだったんだと思います。
ハッキリ言って、向いてないんだと思います。
我が家にも、発達障害の次男がいます。
記憶力はいいですが、話すのが下手。
好きなことには過集中、
興味のないことは授業でもやりません。
私が計算できず、過緊張で、物覚えが悪いのは昔からで、今も同じです。
努力で変わる部分はあるかもしれませんが、
性格や能力はさして変わらないと思います。
ポンコツだからこそできる何かがあると思います。
それが何かが分からないから困ってます。
これから大きくなる子どもたちには、
その「なにか」を見つけて育ててあげたいです。
不得意なことを克服しようとしない。
得意なことを生かせることを仕事にする。
そうでないと、大人になったときに困ってしまうから。
辛くなってしまうから。
不得意なことを努力でどうにかしようとしても、
得意な人には勝てません。
出来なことが多い人には、絶対出来る何かがあるはずです。
それを見つけ、時間をかけて育てていきたいです。
コメント